
【反り腰と腰まわりの張り感】ストレッチで取れない重だるさの正体とは?(5月16日)
こんにちは!
反り腰専門整体ストラボです。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。
🌀5月限定クーポン実施中🌀
反り腰&腰のハリ改善整体
初回13,000円 → 7,000円(税込)
※今月末までの期間限定です!
ーーーーーーーーーーーー
「腰まわりが重い・だるい」
「張ってる感じがして気になる」
「ストレッチをしても、すぐ戻ってしまう」
そんな慢性的な腰の張り感にお悩みの方、原因は“反り腰”による筋肉の過緊張や血流不良かもしれません。
反り腰が腰を張らせるメカニズム
反り腰とは、骨盤が前に傾き、腰のカーブが強くなっている状態です。
この姿勢になると、
-
常に腰まわり(脊柱起立筋・腰方形筋)が緊張した状態になる
-
骨盤の角度が崩れて、腰部の血流・リンパが滞る
-
股関節の動きが制限され、腰が代わりに動きすぎる
といった**“無意識の負担”が腰のハリとして蓄積**していくのです。
ストレッチやマッサージでスッキリしない理由
腰の張りがあると、「まずストレッチやマッサージで緩めよう」と考える方も多いですが、
反り腰によって“負担がかかり続けている姿勢”のままだと、その場しのぎでしかないことがほとんどです。
一時的に筋肉をほぐしても、
✅ 骨盤が前傾したまま
✅ 姿勢バランスが崩れたまま
✅ 再び腰に負担が集中する
となり、結局またすぐハリが戻ってしまう…という悪循環に。
腰をラクにするには、“反り腰”から整えることが大切
当院では、ただ腰をほぐすだけではなく、
✅ 骨盤の前傾角度を調整
✅ 腰に負担をかけている体のクセを修正
✅ 正しい姿勢で動けるよう再教育
することで、“ハリが出ない体”そのものをつくるサポートを行っています。
「腰の張りがずっと取れない」
「休んでも、寝ても重だるい」
そんな方は、まず“反り腰”を整えることから始めてみませんか?